装いと科学

IT

服と人のつながりは新たなマーケティング手法になりうるか~RPMプロジェクト~

パナソニックのデザインチームであるFUTURE LIFE FACTORYは、すべての人に向けたセミカスタマイズアイテムを完全受注販売するSOLIT株式会社と、モノづくりにおけるWEB3.0システムを提案するFinal aimと協業し、ファッションアイテムの新しい売り方を模索しています。
その他

ピュアシルバーへの憧憬と挑戦

99.9%純度の純銀でできたアクセサリー、ピュアシルバーは特許技術に裏打ちされた技術によってその物性が改善され、金属アレルギーに悩む方にも安心してつけられる魅力的なシルバーアクセサリーになっています
その他

エプソンとYUIMA NAKAZATOで作るコンセプチュアルなパリコレクション

衣服と人と環境の向き合い方についての模索を続けるデザイナーYUIMA NAKAZATOは、チャレンジングな開発を続けるエプソンの技術を活用し、社会的示唆に富む23年春夏パリ・オートクチュールコレクションを発表しました
繊維

カポック繊維原料は沖縄にだってあるんです

沖縄に来て初めてこの木を見たときにはあまりのファンタジーさに魅了されました。今回カポック繊維の記事の最後にこの「トックリキワタ」についても書いてしめくくります
繊維

サスティナブルな繊維原料とは

前回、カポック繊維を取り上げましたが、これは生産量や品質などを見る限り、必ずしも綿花や羊毛やダウンに替わるような特筆すべき特性はないように思えました。サスティナブルな原料として注目されているのはなぜか既存の繊維の課題から考えてみました。
繊維

綿花やダウンに替わるか、カポック繊維の可能性

カポックというインドネシアに原生する木の実は綿のような風合いをしており、昔から中綿として用いられてきました。近年SDGsの高まりからこのカポック繊維が再注目されています。
その他

名刺代わりのINSTA NAIL~指先マイクロチップであなたのすべてを指し示す~

爪に貼るマイクロチップINSTA NAILは相手にスマートに連絡先を伝えられます。埋め込み型との違いやその活用を考えてみました
装いと科学

色彩検定1級を受けて

サービスの向上につながればいいなと思って色彩検定1級を受験しましたが、二次試験はさすがに難しかったです。自己採点では合格しているかもしれませんが、まだ発表されていませんので不合格だったら恥ずかしいですね
繊維

偽物を見破れ リサイクルとバージンPETを見分ける古くて新しい分析手法とは

リサイクルPETとバージンPETのわずかな構造の違いを見分けるのは古典的な赤外分光法でした。ただ、それを後押しするのは膨大なデータに基づくディープラーニングであり、温故知新のケーススタディーです。
その他

花粉症に悩む10代に快適なスクールライフを ~花粉のたんぱく質を分解する制服~

中高生は大人よりも花粉症の被害が大きいそうです。生活の大半を占める制服に花粉症対策を施すことで、新学期をスッキリと過ごせるようになるといいですね。