装いと科学

IT

AIとファッション ~言語化の重要性~

ファッションとAIで新しいモノづくりを目指すopen fashionは現在デザインプロンプトブックの提示をしています。AIのどう生成させるのかという知見、すなわちプロンプトは今後知的財産化していくかもしれません
繊維

「こだわり」と「オンリーワン」中小紡績の魅力と将来

絹の紡糸を製造する中川絹糸は環境やモノづくりのこだわりを捨てずにコツコツとコア技術を習熟してきたことが強みになっているといえます
その他

自然になじむスニーカー:Flower MOUNTAIN

日本人と中国人デザイナーによる唯一無二のスニーカーブランドがFlower Mountainです。独特な有機的デザインの魅力を読み解きます。
装いと科学

リネンとサテンの馴染ませコーデを考える(FPSS12期コラボ企画ーNo.1)

おしゃれの呪いを解くラジオで話題に上がったリネンとサテンを合わせたら変なのか?ということについてFPSS12期生で考えてみまsた
プラスチック

防水透湿素材の最新技術 ~新素材AMPHITEXのSDGsへの挑戦~

フッ素化合物の規制を受けて、オレフィン系樹脂からなる「AMPHITEX(アンフィテックス)」が英国スタートアップ企業である「AMPHICO」から開発されました。人工エラから派生したその新素材は、100%リサイクル可能で環境負荷を最大限に低減すべく様々な工夫を凝らしているそうです。
プラスチック

生分解性プラスチックとは 様々な解釈の間で揺れる定義

SDGsなどに対する社会全体の関心が高まり、近年生分解性素材が改めて注目されています。以前から開発が進んでいたポリ乳酸(PLA)や代表的な合成繊維であるPETも開発が進み、生分解性素材としての機能が強化されています。それぞれの特徴を説明しながら理解を深めたいと思います。
その他

年を取ってもオシャレでいたいという願いを満たす服とは ~80代からの女性向けブランドFUKUFUKU-YA~

80代以上の高齢になってもオシャレをしたいという気持ちは変わらない。FUKUFUKU-YAのベストがそれらのジレンマを解決する突破口になればと思います。
その他

小柄男性を対象としたアパレルブランドcalm160とUNITED ANTSについて勝手に比較してみた

168㎝以下の小柄男性向けのUNITED ANTSに加え、160㎝前後の小柄男性向けブランドであるcalm160が新たに加わりました。2つのブランドの戦略と今後の展望について勝手に比較してみました。
IT

服と人のつながりは新たなマーケティング手法になりうるか~RPMプロジェクト~

パナソニックのデザインチームであるFUTURE LIFE FACTORYは、すべての人に向けたセミカスタマイズアイテムを完全受注販売するSOLIT株式会社と、モノづくりにおけるWEB3.0システムを提案するFinal aimと協業し、ファッションアイテムの新しい売り方を模索しています。
その他

ピュアシルバーへの憧憬と挑戦

99.9%純度の純銀でできたアクセサリー、ピュアシルバーは特許技術に裏打ちされた技術によってその物性が改善され、金属アレルギーに悩む方にも安心してつけられる魅力的なシルバーアクセサリーになっています