装いの法則

装いの法則

メンズファッションに違和感なく「フェミニン&マスキュリン」を取り入れた「ATO」

ジェンダーレスな風潮が高まる中、そのレベル感が難しいなと思う今日この頃です。本当に自分事として考えられるものがあまりに少なくないですか?今回取り上げる「ATO」のスタイルはさらっとそれを乗り越えさせてくれるような可能性を感じます
装いの法則

2023年バービー祭りにZARAが参戦

映画公開に際し、ZARAとバービーがコラボレートします。日本における玩具としてのバービーの位置づけについて自らの経験も踏まえ、昔を振り返りながら、ファッションを語ります。
装いの法則

Gucciとホースビット その着想を次のファッションに活かすなら 

Gucciのアイコン的デザインであるホースビットは、Gucciがもともと馬具を取り扱っていたことにより装飾具として採用されました。しかし今やこのデザインの由来に関わらず普遍的な人気を誇っています。その理由について考察しています。
装いの法則

中高生男子のためのジーンズ事始め:最初の一本は自由に試着できる環境で

近年、速乾性や肌触りなどの点でジーンズを履いたことのない若者が多いような気がします。またそのサイズ展開の多さが逆に仇となり何を選べばよいかわからないという悩みもあります。そこで最初のジーンズ選びについて気を付けるべき点、おすすめの店舗などについて紹介しています。
装いの法則

平面ありきの日本人と立体ありきの西洋人

フィレンツェで唯一の靴職人深谷氏が靴をアートに展覧会を催します。様々な表情の靴(作品)を見ると、その造形美自体をアートとみなし、特別なシンパシーを感じるのは日本人特有の感性なのかもしれないと勝手に妄想しました。
装いの法則

GMS(General Merchandise Store(総合小売業))とファッション

ありとあらゆるモノを取り扱っているGMSの売上において、足を引っ張っているのは実用衣料以外の衣料品だそうです。なんとなく薄々気づいていたこの問題について考えてみました
装いの法則

23~24年秋冬トレンドワード「マスキュリン&フェミニン」を読み解く

マスキュリン&フェミニンというのは文字通り男性要素と女性要素の融合を指しています。秋冬コレクションの趣旨をくみ取ってみると、次のトレンド傾向がおぼろげに見えてくるかもしれません。
装いの法則

誰もが知っておきたいファッション用語

ファッション分野においては当たり前のように使われるファッション用語は、もとの単語とは少し違った意味合いで使われたりしているように思えます。また社会的背景などとも密接に関わり合いがありました。
装いの法則

GUの意識調査から考える「ファッショントレンド」との付き合い方

GUによる「ファッションの流行に関する最新の意識調査」トレンドを取り入れていない層は6割。その理由は結局どう取り入れれば良いかわからないからかもしれません。
装いの法則

アニメ×アパレルブランドコラボに対する許容度の差は、作品と自分との距離感の違いで説明できる

GUCCI×DORAEMON, DOLCE&GABBANA×呪術廻戦など、海外のハイブランドと日本のアニメがコラボレートしたインパクトのあるアイテムが近年多く出ています。ネットでは賞賛と混乱の入り混じった人々の反応はどうして生じるのか考えてみました。