こんにちは! 理系スタイリストのNAGです。
ファッションの正解は人それぞれ。
でもそれは科学(客観的データ)×心理(個人的嗜好性)で説明できます。
是非、私と一緒に、「あなたが本当に着ていて自信の持てるコーディネート」を探してみませんか?詳細はこちらの診断メニューをご覧ください。
またお申込みやご質問はこちらのお問い合わせからどうぞ。
***
男性の育休制度が改正され、10月より新たに「産後パパ育休」(出生時育児休業)が制定されました。
これはその特性から「男性版産休制度」とも言われているそうです。
それに伴い、男性向けの育児グッズは今後も色々と増えそうです。
私も一応高校生と中学生の子供を持つ母親なのですが、当時のことなど思い出しながら、今回の制度のことや男性向け育児グッズについて考えてみたいと思います。
子供ができるということ
今はだいぶ様相が変わってきたかもしれませんが、子供を授かったということが分かった瞬間から母子手帳が配布され、定期的なエコー画面で徐々に人間らしくなってくる子供の様子を確認したり、徐々に体型が変わり明らかに子供と共存していることを実感するにつれて、徐々に私も母親になるんだな…という意識が整っていきました。
そんな穏やかなムードも怒涛の出産で、気が付くと隣に子供が。
いざ子供と一緒にゆっくり育児休暇を楽しもう~♪とか思う間もなく、少なくとも1カ月間は、なかなか寝ない子供を始終抱っこしながら、数時間おきの授乳やおむつ換えと…目が離せない生活が続きました。
ここまでの一連の流れは、どうしても生物学的に母親である女性が必要な場面が多いのは確かです。
男性である父親に何ができるのか? これまではそういう意味で父親の育休の取得は言い出しにくく、また取得するにしても子供がもう少し大きくなってから、母親が仕事に復帰する代わりに子守りと家事をするという意味合いの育休取得がメインであったと思います。
しかし、実際に経験してみて思うのは、母親は基本的にその時期、育児以外のことはほとんどできないという前提をもっと認識すべきで、足しげく母親に餌を運んできて食べさせたりする鳥類がいるように、父親は必死で子供を育てている母親の生命活動を維持するためのアシストをすべき存在なのではないかと思います。
仕事をしないで子供と一緒に家にいるんだから、合間に家事ぐらいできるでしょ。というのはやはりちょっと誤解があるような気がします。
女性側にすれば、子供を家で世話しているのだから、代わりに買い物に行って、ご飯を作って、洗濯をして、市役所に行って欲しいし、病院に同伴してほしい、トイレに行く間や休憩したいときには代わりに子供を抱っこしていて欲しい、というのが本音ではないでしょうか。
よく妊娠中のおなかの大きさや重さと同じエプロンを付けて、プレママの負担がどれほどのものかということをプレパパに体験するイベントが開催されますが、実は子供が生まれる前よりも生まれた後にこそ、母親にとって不自由な生活が待っています。
それを経験するなら..例えば不定期にサイレンが鳴って、所定の条件のうちいずれかを満たすまでサイレンが鳴りやまない3㎏程度の壊れやすい機械を、1日中見守りながら生活をするというようなイベントを企画してみれば良いかもしれません。
そういう意味で今回の改正は産後すぐの母親にとっても、母親のアシストをしながら新生児との生活を軌道に乗せなければならない父親にとっても非常に心強いものであるといえます。
子供のいる生活を男性も楽しめる THE NORTH FACE MATERNITY+
一緒に大変な時期を乗り越えることで、子供の成長ステージを理解しながら共に生活を楽しむことに対して、男性も積極的に関与するようになっていくと楽しいと思います。
例えば、買い物に行くときに、父親が子供を抱っこする機会が増えれば、母親のカワイイテイストの抱っこ紐をちょっと借りて…というスタンスではなく、より自分が抱っこしてどこへでも快適に外出できるような自分用の抱っこ紐への要望が当然高まります。
そんな事例の一つとして、GoldwinのブランドであるTHE NORTH FACEのMATERNITY+の取り組みをご紹介します。
子供との外出時はとかく荷物が多くなるのが特徴です。あらゆる事態に備えて色々なものを準備しておくために、大きなバッグが欠かせません。
しかし今回このザ・ノース・フェイスの企画メンバーは男性社員のアンケートをとり、「それでも手ぶらでいたい」という潜在的ニーズを抽出しました。
その結果得られたコートがこちら…




CRストレージジャケットというアイテムです、これはポケットが10個、腰の周りにデイジーチェーンやDカンがついており、ボトルなどを取り付けられるそうで、これはまさに登山や釣り用のアウターと変わりません…..もはや、男性の子育てを、男性にしかできないチャレンジングでワイルドなアクティビティーへと落とし込んでいます。
文字通り、このコート一つで「手ぶら」が実現するアイテムですが、それこそ、この過度な機能性に魅かれ、思わず欲しい…と思ってしまうパパが必ずいるのではないかと思います。
子育ては長い道のり、色々あるけど楽しくやろうよ(蛇足)
出産前になると、二人暮らしの我が家に、やけにファンシーなテイストの子供向け雑貨が少しずつ増えていきました。
こりゃ困ったな…と思いつつも、ほどなく慣れ、いつの間にか二人ともクマちゃんの方が可愛いよ、とか、いやいや当然このカエルちゃんでしょ。とか言い出すようになりました。
いざ子供との生活が始まると、さらに雑多な子供用品が増えていき、オシャレとは縁遠いモノが部屋をますます占拠していました。

子供が大きくなればなったで、部活の道具だの、漫画の本だの、体操服やら…連絡のプリントなどが、なにやら強い意思をもって(注意されようが片づけるもんか)毎日リビングに放置されているので、結局私自身が快適なレベルまで片づける日々です(やれやれ)。
そんな私の子育ては妥協の連続ですが、たまたま家族となった人間同士が、それぞれの個性を主張しながら一緒に暮らすという、時に不思議な、時にムカつく、時に面白い経験が私自身の人生に得難い滋味を与えている気がします。