半永久的モチベーションが必要な半永久的抗菌性マスク

繊維

こんにちは! 理系スタイリストのNAGです。

ファッションの正解は人それぞれ。
でもそれは科学(客観的データ)×心理(個人的嗜好性)で説明できます。
是非、私と一緒に、
あなたが本当に着ていて自信の持てるコーディネート」を探してみませんか?

詳細はこちらの診断メニューをご覧ください。
またお申込みやご質問はこちらのお問い合わせからどうぞ。


***
コロナウイルスの脅威で、除菌とか抗菌とか色々用語がとびかっています。

実はウイルスは生物ではないので、「菌」ではないのですが、ややこしいからか、厚生労働省の記載では、菌もウイルスも同様に「除菌」という言葉を用いていますので、ここでも同様の扱いとしましょう。

上述したように、これらのウイルスや菌に対抗するため、様々な除菌、抗菌、殺菌用の製品が上市されていますが、これらの言葉の意味や効果をご存じでしょうか?
本来の定義と、現実的な定義とでは若干意味が異なるのですが、今回は現実的な定義でお話しましょう。

まず人間にとって、有害な菌(ウイルス)を主に「殺菌」することで無毒化することを「消毒」と定義します。
したがって、「殺菌」や「消毒」が最も対抗力のある対策になり、医薬品や医薬部外品として認められる物質以外には表示を認められていません。

では、「除菌」というのは何でしょうか?
これは主に菌の数を減らすことを指します。医薬品や医薬部外品以外の菌を防ぐための日用品のほとんどが「除菌」というラベル表記になっていると思いますが、これは殺菌、消毒の程度を保証することができない(菌を100%殺すことができるわけではない)ためです。

さらに「制菌」という表現もあります。
これは一時的に菌の増殖を抑えるもので、防腐剤のようなものがそれに該当します。

また「抗菌」というのはどうでしょうか?
昨今、文房具や家具、雑貨品にも抗菌加工されたものがありますが、これもいわば「制菌」の一種で、抗菌加工した表面において菌の増殖を抑制するものです。

前置きが長くなりましたが、今回はこの「抗菌」についてアパレルでの技術について調べてみました。

繊維の抗菌加工技術

一般的には抗菌剤、特に銀イオンを繊維に配合しているものが多い

繊維は汗や水で汚れたり、洗濯したりと過酷な条件で使用されます。

したがって、この繊維に抗菌性を持たせるのはなかなか難しく、水で溶出してしまうような抗菌剤は用いることができません。

そこで、一般的には抗菌剤として主に銀をコーティング、あるいは化学繊維に練りこむことで抗菌性を発揮させています。

メカニズムは、銀から少しずつ溶出する銀イオンが菌に取り込まれることで、生命の維持や増殖に関わるタンパク質の構造が壊れてしまうためであると言われています。

銀は塩素と反応して失活しやすいこと、またイオンとして流出しやすいことなどが欠点にありますが、これらは銀をつなぎとめる様々な物質の発見、またナノ技術の発達により、かなり性能が良くなっています。

電気の力で半永久的に抗菌できる圧電抗菌繊維「PIECLEX(ピエクレックス)」

今回紹介する抗菌繊維は、従来のメカニズムとは全く異なる電気的な原理を用いた抗菌機能が設計されています。

圧電効果という現象は、プラスとマイナスの電荷が物質の中で分離した状態で存在しているものであれば、比較的多くのもので見られる現象で、圧力がかかってひずみが生じたときに電圧が発生することを指します。

水晶やセラミックなどが有名ですが、砂糖の粒や象牙や木材、絹などにもみられる現象です。

村田製作所の安藤氏らは、トウモロコシなど植物を原料として得られるPLA(ポリ乳酸)繊維においても圧電効果が生じることを発見、さらにこの電圧によって菌を破壊し、殺菌可能であることを見出しました。

そこで、これをPIECLEX(ピエクレックス)と名付け、帝人フロンティアとともに事業展開を担う合弁企業ピエクレックスを立ち上げ、2025年には100億円の売上を見込んでいるそうです。

この繊維は、それ自体の物理特性による抗菌作用であるため、抗菌性能はほぼ永久的に持続するということです。

ポリ乳酸を用いていることで、エコ素材であることも高らかにアピールし、「“でんき(電気)のせんい(繊維)”で世界を変える」というキャッチフレーズを掲げています。

ただ、面白いというか惜しいというか、この繊維は力が常に加わることで電圧(電気)が発生するので、繊維に何も力が掛からないと電気が発生しません、つまり抗菌作用はありません。

しかし、このような取り組みで、それを打破するプロモーションを行っています。

すなわち株式会社ピエクレックスは、スポーツウェアメーカーのデサントジャパン株式会社とキャンディー(飴)で有名なUHA味覚糖株式会社と提携し、デサントからはマウスカバー「PIECLEX MASK(ピエクレックスマスク)、UHA味覚糖からは「DOMAC(ドゥーマック)グミ」を今年3月に販売しました。

594円

この繊維で作ったマスクをつけながら、固いグミをモグモグ。。。すればするほど抗菌性は持続するのです!

ということでこの繊維のキャッチフレーズを「Motivational Fiber(やる気を起こさせる繊維)」とか言っていますね…。

面白いけれど、マスクはちょっと無理があるかな…?

例えば、菌ではなくて、匂いの原因物質や細菌、カビなどを広く破壊できる程度の電圧が出せるようにして、それをスポーツウェアやインナーなどに活かせれば、「Motivational wear」といっても良いのではないかと思いました。