こんにちは! 理系スタイリストのNAGです。
ファッションの正解は人それぞれ。
でもそれは科学(客観的データ)×心理(個人的嗜好性)で説明できます。
是非、私と一緒に、「あなたが本当に着ていて自信の持てるコーディネート」を探してみませんか?
詳細はこちらの診断メニューをご覧ください。
またお申込みやご質問はこちらのお問い合わせからどうぞ。
***
私の70代の母は、町のシニア向けブティックに置いてあるような服は着たくない、とよく言っていました。
確かに結構モードな服が多かったりして、シンプルとは真逆のアイテムが雑多においてある印象です。よく見ると面白いデザインの服もあったりするのですが、なかなか敷居が高いですよね…。

ネットで調べてみると、50代、60代、70代はどこで服を買えばよいか?というキーワードが多く見られます。
一方、いわゆるおばちゃんブティックを揶揄するような記事やコメントもたくさんあります。
これまで良く行く店の洋服では若作りだと思われないか?
私もシニア向けブティックに行くべき年齢なのか?
どこでどんな服を選べばよいかというところに迷いがでてくる年代なのかもしれません。
私は自分の外観と内面をすり合わせておくことで、その迷いはかなり軽減すると考えています。
50代以降からは自分の実績から、その見せ方を自分で考えたおしゃれをすべき
確かに無地のTシャツとジーンズにスニーカーという極シンプルな服装がおしゃれに見えるかというと、若い頃であればOKであったかもしれませんが、50代では工夫しないと難しそうです。

加齢に伴う肌や髪の状態とのアンバランスさなどを原因に挙げている記事もありますが、要するに洋服において特に見るべきところがなく、ダイレクトに顔や体型に注目されます。
その結果、50代なのにそんな恰好をして恥ずかしくないのか 若作りして無理しちゃって というような印象を与えてしまうのかもしれません。
私は、「若作り」とか「オバ見え」「老け見え」など年を重ねた女性を揶揄するような表現を見ると少し物悲しくなります。
それは私がまさに50代に差し掛かろうとする年代でもありますが、昔からそういう表現は少々下品だと思っていました。
また、所詮は皆行く道であることも考えると、完全に自分とは別物であるかのように線引きした表現ができることにむしろ驚きを覚えます。
年を重ねても白いTシャツとジーンズとスニーカーを履ける人というのは、例えば地域のボランティア活動などで同年代の男性などとともに生き生きと清掃活動をされていたりします。
とても明るく、自信をもっていて素直な方が多いように思います。
おそらく他人に関しても寛容な方なのではないかと思うのです。
ダイレクトに自分を表現することができて、ファッションで自分を取り繕う必要がないと考えているならば、シンプルなTシャツ、ジーンズ、スニーカーを自信をもって身に着けてもらいたいと思います。その自信を挫くような意見には耳を貸す必要はないと思います。
一方、私もそうですが悩める50代が大半だとは思います。
若い頃は全然平気だったTシャツにジーンズが、しっくりこない…。
それはやはり冒頭に述べたようにダイレクトに自分の容姿が際立ってしまうため、普段気にしていなかった細かいところが気になってしまうのです。
しかし、50代以降ともすると、もはや顔や体型でそこまで悩んでいても仕方がありません。
そんなところに長い時間をかけて修復にこだっているべき年代ではないと思います。
それよりも自らのバックグラウンドや人生経験などから醸し出される仕草や話し方、雰囲気をもっと考えた自分のスタイルを確立させていく作業が必要なのではないかと思います。
洋服も何を選ぶかというところにその人となりがにじみ出てしまうのではないでしょうか?
自分はどんな風に見られたいのか、どんなテイストが好きなのかをじっくり考える必要があります。
TPOに合わせて洋服を選び、適切に自分というものを表現しなくてはならない責任ある年代であると私は考えています。
調和と破調を使い分けて、50代以降のおしゃれを楽しむコツ
調和というのは外観や体型との調和です。
若い頃は多少調和していなくてもおそらく勢いでOKなのだと思います。
しかし、50代はやはり調和は基本とした方が良さそうです。
今の肌の色や髪型、目の大きさ、眉山の形、また体型などから、自分の外観に調和する服の形や質感を押さえておくことが重要です。
それだけで、自分の外観がより魅力的に輝き出します。
例えば、Tシャツを白ではなく顔映りの良い色味のものに変えてみる。
綿ではなく、ポリエステルが混ざったものにしてみる。
襟ぐりの形や袖の形や長さ、サイズ感にこだわってみる。
これだけでもかなり印象は違ったものになるでしょう。
また、バンダナやスカーフを一枚加えてみるだけでもぐっと垢抜けて見えることでしょう。
別に上にジャケットを合わせるというような大げさなものではなく、ちょっとしたことで十分だと思います。
でも、それを極めていくと、なんだか物足りないこともあるかと思います。
それを破調で崩します。
例えば、カジュアルなTシャツにパールのネックレスを付けてみるといった工夫です。
実際はそれが難しいところなのかもしれませんが、それはある程度トレンドとか、ファッションや色彩など基本知識を駆使する必要があるところだと思います。
(いわば、そこがスタイリストの醍醐味と力量なのかもしれないと個人的には思います)
この年齢層はこのお店というように固定のお店に行かなければならないのではありません。
町のシニア向けブティックであろうと、ユニクロであろうと、ハイブランドであろうといいのです。
自分の特性や背景、内面にしっくりくるようなものであれば、恐れずに試してみればよいのではないかと私は思います。